2012年5月11日金曜日

素人なのに、母艦PCの電源ユニットを交換。

最近、母艦PCの調子が悪く、いきなり『再起動がかかる』という現象が起きていました。しかし、何が原因なのかも分からないくらいの素人ですから、対処することもできませんでした。

この母艦PCは、ドスパラの通販で購入したもので、『ゲーム』なんてしないくせに、Geforceとかいう『グラボ』なんてのも組み込まれています。
ケースを開けてみても、わかるわけもなく、修理に出すといっても、一番近いのがお隣りの県の仙台市で、高速使っても2時間では着きません。
宅急便で送って修理なんて面倒だなんて考え方で、だましだまし使い続けていました。

でも、そのうち本当に起動不能とかになったら、買い直しなんてことになるかもしれないので、原因を探ってみようと思い立ちました。

症状が出るのは、『グラボ』が『頑張リます』っていう時だなっていうのは、素人なりに考えた結果でした。

一応ケースを開けて、掃除できるところを掃除して、ファンがきちんと回転するかとか、モニタリングのソフトを使って、温度を観たりとかをしましたが、改善されないので、電源かマザボかグラボを変えてみようと考え、電源を交換して見ることにした。

PCパーツを買える所で一番近いのがパソコン工房(郡山店)です。搭載されている電源がどんなものか?何Wなのか?も確認しないまま、これくらいかなということで、買ってきたのが、コレです。




『クロシコ』って言うんだそうです。

ここからが大変です。なんといっても初めてですから。ケーブルを外すのも、電源を交換するのも。とりあえず元の状態を撮影。


ビクビクしながら、ケーブルを外します。なかなか外れないので、多少強引に抜いちゃいました。

電源を交換し、間違えないようにケーブルを繋いで完成。


緊張しながら起動。無事に起ち上がりました。

あとは、ベンチマークとかをやって、再起動病が出ないかを確認です。

まずは、MHF 『絆』です。スクリーンショットは無いですが、無事完走。
そして、Prime PC-Doctor for Windows でテスト。コレも交換前は途中で再起動してましたが、完走しました。

ということで、原因は電源だったようです。確証はありません。また再起動病が発症するかもしれません。ただ、電源の交換作業という経験を積めたというのは良かったかなと思っています。(出来る人にとって見たら、そんな事普通にできるだろうって感じですかね)



0 件のコメント:

コメントを投稿