2012年4月15日日曜日

スマートフォン購入時の選択基準

最近、会社の同僚で、いわゆるガラケーからスマートフォンに機種変更した人がいる。

変更する前から、スマートフォンの使い勝手やら、どの機種にすればいいか等の相談を受けていた。こんな素人の意見を参考にさせて大丈夫なのかな?と思いつつも一応以下のような当たり前の応対をする。

使い勝手については、『最初に使いづらいと思うのは、当たり前。携帯電話を使い始めた時もそう感じてたはず。』と答える。

どの機種にすればいいかは、難しすぎる質問。何に重点を置くかで、選ぶ機種の候補が変わってくると思う。

・とにかく最新のハイスペックなモノ
・多少スペックが落ちても、手頃な価格のモノ
・高速通信を使う/使わない
・カメラは高性能なモノがいい
・外部ストレージのあるなし
・本体サイズの大きさの好み
・バッテリーの容量
・デザイン
・アクセサリー
・ガラケー機能(ワンセグ等)

などなど、あげればきりがない。

最終的に『ショップを回って、実機を触って、これはという候補があれば、気になる点を店員さんに聞くのがいいと思うよ』っていう当たり前の答えで締めくくる。

それでも、『どういう基準で選んでるんですか?』と聞かれるので、
『最新のモノをすぐに購入ということはしないで、少なくとも3ヶ月は様子を見る。不具合等が改善されて、『価格.com』等のレビューを参考にしながら、これがイイかなと思う機種を自分が許せる条件(主に価格)になったところで購入する』と答えている。

結局、彼は『ARROWS Z』を選んだようです。購入後も色々と質問をされますが、最近は、iPhone ばかりイジっているので、『ちょっと待って』と自分がわからないことが多いが、こんな時は、Galaxy Tab を取り出して説明する。

そのうち彼に質問をする時が来るかも知れません。

追記:ちなみにいま現在物欲魔人の私が欲しいと思う機種は、『EVO 3D』もしくは『PHOTON』です。ただ、初代Xperiaがまだまだ快調なので、物欲を押さえつけることが出来ています。(スマホ以外なら、欲しいものは山ほどあります)

0 件のコメント:

コメントを投稿