2013年4月11日木曜日

LibreOfficeを使ってみる。

Ubuntuにプリインストールされているアプリの一つに無料のオフィスソフトである「LibreOffice」がある。

今まで大して使うことはなかったのだが、MS社のOffice2007の代替えとして使えるか試してみることにした。

XPがあと一年でサポート終了とかの2014年問題の記事を読んで気づいたのだが、Office2003も同じくサポートが終了、Office2007はメインサポートはすでに終了していて、延長も2017年までとなっている。まだ先の話ではあるが、Officeソフトのアップグレードを考える時期が来ている。
でも、それなりに費用が掛かるものなのでどうしようかと悩んでいたのだが、無料ソフトで代替え出来るならそれで行ってみようと考えた。

プリインストールされているのは「Writer,Calc,Impress」だが、せっかくなので、「LibreOffice」をインストールして、Draw等も使えるようにしてみた。


ぶっちゃけ、データベースソフトは使い方がわからないので要らないが、なんとなく全部入りのほうがいいかなと。

さて、まずはWriterから


特別なことをしない、文書作成なら何も問題はないだろう。
ただ、日本語フォントが少ないな。

Takaoなんとかってのしか選べない。フォントの追加が出来るのか調べて見なくては。っていうくらいの素人です。果たして使っていけるかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿