今回 docomo の4回線をMNPで au に移したのだが、2回線はアンドロイド(4G/LTE)に、残りの2回線は「iPhone5」にした。
iPhone5を購入するにあたっては、一括価格が0円に近いことだけが条件だ。
タイトルにあるように、購入場所は福島県という超田舎なので、一括0円などというのは望むべくもなく、生憎子供も幼稚園児なので、学割も利かない。
5月中旬で、16GB一括19,800円、週末特価で15,800円が最低だった。
「We are au で iPhone キャンペーン」が5月末で終了なので、最終週位になれば、もう少し価格が下がるだろうと焦らずに待つ。
アンドロイドを買った5月20日になって、一括10,500円まで下がった。週末はもしかしたら、もっと下がるかもしれなかったが、土日は仕事なので、取置をして貰い、5月23日に契約した。
アンドロイド用の docomo の2回線は、PCからMy docomoでMNP予約番号を取ることが出来たが、iPhone5用の2回線の内、ひとつは妻名義のガラケー回線なので、ショップに行って番号を取ってきてもらった。もうひとつは、自分名義のスマホ回線なので、PCで番号を取るつもりだったが、「ショップにてお手続きをお願いします」とメッセージが出た。
2個前の記事に書いたが、この回線は、プラスXi割のコブ付き回線の主回線となっている。対象回線は、高額な月々サポートのおかげで、毎月0円だった。
ショップって苦手だ。こちらの伝え方が悪いのか、相手が勉強不足なのか、最終目的にたどり着くのに何度も説明が必要になる。今までで、最悪だったのは、契約変更しようとしたら、出来ないと言われ、解約したあとで、サポートに連絡し、解約を取消し、契約を変更した件かな。SBのショップだった。
auでも、5分で済む通常SIMからmicroSIMへの交換に30分かかった事があった。
そんなことばかりなので、ショップに行くのは面倒なのだが、ドコモショップに行って、20分程順番を待ったが、「コブを取って、予約番号をください」とお願いする。マニュアル通りの応対を受けて、番号を頂く。難しい要件ではなかったらしく、すんなりと終了。
このあと家電に行って、iPhone5×2を契約し、なんとか幼稚園のお迎えに間に合った。
さて次は、毎月0円から、3千円程の維持費になってしまうドコモのデータ回線の始末をしなくてはならかったが、次回としよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿